急用で仕事を休みを取るとき誰に伝えたらいいの?
有給休暇を取るときどんな言葉で言えばいいんだろう?
例文が知りたい!
社会人になると休みの取り方に悩みますよね!
一度覚えると今度からは、慌てず電話で報告ができるようになりますよ!
私も上司に休みの取り方を聞いて、申請のやり方を教えてもらって解決ができました。
この記事では、社会人の休みの取り方、メールでの伝え方やマナー、例文を紹介します。
社会人の休みの取り方は?
社会人になると勤め先の会社によりますが、それぞれ休みの取り方が違います。
有給・冠婚葬祭・体調不良などで休みを取る際のどのように伝えるべきか、休みの取り方が気になると言う方も多いのではないでしょうか。
- 有給の場合
- 冠婚葬祭の場合
- 体調不良の場合
上記の3つについてお伝えします。
有給の場合
有給の場合、会社に申請する仕方はそれぞれ会社によって異なります。
けれども有給取得の条件は、変わりません。
有給を伝える例文を1つ紹介します。
例文:「学校の参加日がありますので、○日に休ませていただきます」になります。
有給の場合、以下の条件になります。
1つ目は、入社してから6ヵ月以上勤務している
2つ目は、休日以外に8割以上を出勤している
2つの条件が満たせば、有給休暇の取得が可能になります。
詳しい内容につきましては、厚生労働省労働基準法第39条リーフレットをご覧ください。
冠婚葬祭の場合
冠婚葬祭の場合、前もって日程が決まっている結婚式は、土日に式をあげる方がいらっしゃいますが、それぞれ人によって仕事が違います。
要するに休日も違ってきます。
ですので結婚式に出席するのであれば、早めに会社へ伝えましょう。
法事の場合も日程が決まっているなら、早めに休みの日を伝えましょう。
休みの前日に伝えるよりは速やかに伝えておくと、会社に迷惑がかかりません。
しかし不運なことで突然、連絡がくることもあります。
家族、親戚ややむを得ない事情で会社を休めないとわかったときは、速やかに上司へ伝えましょう。
冠婚葬祭のときにどのくらい休みが取れるのがを前もって会社で確認する必要があります。
体調不良の場合
体調不良で会社に休みを伝える際には、
- 体調不良の理由を伝える
- 仕事の状態
- 顧客への伝言
- 引き継ぎ事項
など、まとめておくことで今後の仕事の重要になります。
そうすることによって、体調が回復し出勤した日からスムーズに仕事をこなすことができます。
社会人が休みを取る時の連絡方法は?
社会人が休みを取るときの連絡方法は、電話です。
伝える相手は?
体調不良で会社を休むときに伝える相手は、直属の上司に伝えます。
上司が不在のときは、電話を受けた方に休む理由を伝え、上司に報告してもらうように伝えましょう。
注意したいのは、上司へ電話を掛ける際に出勤日や休日の早朝、深夜の連絡は極力避け、電話をする時間帯に配慮しましょう。
電話で会社へ休みを伝える
会社へ電話をするタイミングは、始業時間の10~15分前に会社に休みを伝えることが望ましいです。
直接電話することで状況や具合など伝え、スムーズに仕事の引き継ぎができます。
休みを取ったときのお礼
休みを取った翌日は、仕事を始める前に上司のところへ行き、お礼の気持ちを伝えましょう。
普段から上司や一緒に働いている同僚とのコミュニケーションをとっていれば、次回休んだときも誰かが補い助けてくれます。
ただし、繰り返し仮病を使ったり、冠婚葬祭という理由にして嘘をついて休んでしまうと、今まで気づきあげた信頼が一瞬にして失ってしまうので注意しましょう。
思っている以上に信頼回復するまで時間がかかります。
社会人が休みをメールで伝えるのはマナー違反?
一般的には、メールで連絡をするのはマナー違反とされています。
しかし、就業規則や会社の社風によりますが「会社を休むときは、メールで報告しても構いません」と認められている会社なら休みたいことをメールで伝えることも可能です。
会社の社風によりますが入社して間もない場合は、普段から「急用で休みを伝えるとき、メールを送るのは可能ですが」同僚や上司に聞いておくこと大事です。
事情により、やむを得ない場合は、メールで連絡するのは避けたほうがいいでしょう。
なぜなら、体調不良や冠婚葬祭の際には、会社に電話連絡で理由を伝えることが圧倒的に多いからです。
社会人が休みを伝えるときの例文を紹介
では、社会人が休みを伝えるときの例文を3つ紹介します。
有給休暇の例文
例文:「子どもを耳鼻科に連れて行くので○日は、会社を休ませていただきます」
例文:「〇〇○が動かなくなってしまい、修理しに業者がくるので○日は、休ませていただきます」
体調不良の例文
例文:「今朝から熱が40度あり、咳き込みがひどく本日は休ませていただきます」
例文:「今朝から立ちくらみがして、布団(ベット)から起きることができません。本日は休ませていただきます」
冠婚葬祭の例文
例文:
○○課○○です。入院中の父が本日○時に亡くなりました。
私が喪主を勤めることになりましたので、1週間お休みをいただきたくお願い申し上げます。
通夜は、○月○日午前10時から行います。
告別式は○月○日午後13時より○○斎場にて〇〇式にて行います。
仕事が忙しいなか、なにかとご面倒をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
社会人の休みの取り方 まとめ
この記事では、社会人の休みの取り方を紹介しました。
社会人になれば体調不良になった場合でも、休みの取り方を知ると難しいことはありません。
- 2つの条件を満たせば有給が取れる
- 休みの取り方は速やかに伝える
- 日頃から上司とのコミュニケーションをする
- メールで休みの伝えるのは、マナー違反とされている
- 自身で会社に電話をする
今回は、私が新入社員のときに経験したことを交えて、お伝えさせていただきました。
休みの取り方を知っておくことで今後、転職先や会社内での部署の移動先で役立つのではないでしょうか。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。